パスワードを忘れた? アカウント作成
852807 story
サイエンス

PCB に抵抗性をもつ魚の進化の鍵が明らかに 23

ストーリー by reo
なあに、かえって耐性がつく 部門より

danceman 曰く、

ニューヨーク州のハドソン川に生息する小タラ及び、マサチューセッツ州のニューベッドフォード港のメダカは、汚染されていない環境に生息する同類魚ならば死んでしまう程 PCB 濃度の高い水質にも適応しているが、その進化の鍵は芳香族炭化水素受容体 (AHR) にあるのだそうだ (The Economist の記事本家 /. 記事より) 。

PCB は AHR と結合することで毒性を発現して生体に害をもたらす。通常の小タラの AHR は、1104 個のアミノ酸で形成されているのだが、ハドソン川の小タラの場合、このアミノ酸連鎖のうち 2 個が欠如しており、DNA の文字配列では 6 文字少ないことが確認されている。結果として変異した AHR は PCB と結合しづらく、ハドソン川の小タラは PCB への抵抗性を獲得することとなったのだそうだ。

ニューベッドフォード港のメダカの場合、個体ごとに AHR のアミノ酸連鎖に 9 箇所の相違がみられ、連鎖の組み合わせは合計して 26 種類あるのだが、そのうちの 2 つに PCB への抵抗性が確認されている。だがハドソン川の小タラと違って、ニューベッドフォード港のメダカの AHR にはアミノ酸の欠如はみられず、また PCB と結合しないわけではない。PCB と結合しても AHR の機能が影響を受けないのだそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by ken2 (27347) on 2011年11月01日 12時07分 (#2043146)

    この魚たちは、普通のPCBが少ない環境ではどういう不利益があるんでしょうね?

    • by SanPierre (37035) on 2011年11月01日 17時43分 (#2043312) 日記

      ちょっと調べた程度だと、「AhRが何に関わっているか」「体外異物の何と結びつくと機能に悪影響が出るか」は判りつつあるけど「AhRが本来は何と結びついて働くのか」が未だ不明のように見えます。
      参考:AhRとは一体何なのか? -What is 'AhR' ?- [ynu.ac.jp]
      「本来の働きには全く影響が出ていない」「本来の働きが阻害されてしまっているが、恒常性とか生体リズムにちょこっと悪影響が出ているだけなので見てもわからない」等、まだ切り分けできないんじゃないでしょうか。

      # AhR欠損マウスで検索すると、リウマチにならないとか発癌が抑制されてるとか、「アレ…実は無くていいんじゃね?」な話が

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年11月01日 11時59分 (#2043139)

    プリント基板だと思った人は私だけではないはず

    • Re:PCBが (スコア:5, おもしろおかしい)

      by gonzo (38147) on 2011年11月01日 13時15分 (#2043208)

      だから、最近はプリント基板は
      PWB (printed wiring board)とも言うらしい。

      真面目に、以前開発している製品の環境負荷調査で
      「PCBは使用、または含有していますか?」
      「え?もちろん使っていますよ。
       でなければどうやってICを乗っけるんですか?」
      という会話があった。

      親コメント
    • by NAZZ (13040) on 2011年11月01日 12時11分 (#2043150) 日記

      抵抗埋め込み基板の話と思った・・・

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      プリント基板の上にPCB使ってた部品が載ってたのも何十年か前には普通でしたね。

      • by Anonymous Coward

        「PCB使ってた部品」って、ドーターカードですか?

        • by Anonymous Coward on 2011年11月01日 19時14分 (#2043358)

          ネタだったらごめんなさい。
          絶縁性能が高いためトランスやコンデンサによく使われていました。
          もっとも使われていたのは重電の分野が多かったので、「プリント基板に載るような(弱電の)部品にはそれほど使われてなかったよ」という突っ込みはあるかもとは書いてから思ったんですが、こっちは予想外でした。

          # それほど使われてなかったといっても、古いテレビ分解したら基盤の上にPCB使ったコンデンサが載ってたのは何度も見てます。

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年11月01日 11時17分 (#2043115)

    魚にアンモニア耐性を持たせる薬を開発、なんて方面に進んでくれれば、
    金魚飼いとしては面白いのですが。

  • by Anonymous Coward on 2011年11月01日 12時43分 (#2043176)

    個性が特殊な環境下で選別されただけじゃないの?

    と、この手の話題の時に常に思う。

    • by nojiri (27623) on 2011年11月01日 13時37分 (#2043223)

      定義どおりの進化です。

      親コメント
    • by SanPierre (37035) on 2011年11月01日 18時04分 (#2043321) 日記

      個性が特殊な環境下で選別されただけじゃないの?

      その結果が世代を経て積み重なり、生物の形質が変化していく現象が、現代の生物学用語の「進化」です。

      「だけじゃないの?」という表現からは「進化と呼ぶほどいいものじゃないだろう」という含みを感じますが、「事物が進歩して、よりすぐれたものや複雑なものになること」という意味の日本語の「進化」とは違います。まぎらわしいですけど。

      親コメント
    • by reo (4042) on 2011年11月01日 12時54分 (#2043192) 日記

      固体が能動的に進化を遂げたという意味の記述にはならないように留意したつもりです。

      # タレコミでは能動的に進化しているかのような書きようだったので。

      --
      Hiroki (REO) Kashiwazaki
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年11月01日 20時45分 (#2043404)

    Killifishの訳だと思いますし、実際めだかとよく訳されますが、一応日本の小川にいるメダカとは違う魚...
    どっちかというとカダヤシ系なのかな...

typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...