パスワードを忘れた? アカウント作成
919804 story
バイオテック

食材の信頼性を調べる「DNAバーコーディング」、レストランで導入されるかも 30

ストーリー by hylom
組織ぐるみの偽装までは防げないけど 部門より
eggy 曰く、

生物種を特定できる技術「DNAバーコーディング」が、そのうち世界中のレストランに導入されるようになるかもしれない(本家/.AP記事)。

今年の10月、米国食品医薬品局は、海産食品の偽装表示を防げるとして同技術を公的に認めている。また他国においても、コストをかけずに素早く海産物の種類を特定でき、食の信頼性を高めることができるとして、同技術の導入を検討しているところが多いそうだ。

スミソニアン研究所の古生物学者であり、「Barcode of Life」で事務局長を務めるDavid Schindel氏は、外食産業及び海産食品業者らに対して、食材の信頼性を証明するために「DNAバーコーディング」技術を導入するよう話し合いを始めているとのこと。

海産食品の偽装表示問題は後を経たない。2007年米国では、中国産フグをアンコウと偽装表示していた事件が起きており、2009年にニューヨークの高校生がチョウザメ由来と表示されたキャビアのDNAバーコードを調べたところ、ミシシッピ川のヘラチョウザメ由来であったったことを突き止めたという事例もある。

同技術の導入に初期コストはかかるにしても、日本にとっては悪い話ではないだろう。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ん? (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2011年11月28日 22時03分 (#2057641)

    日本でも既に使われてるでしょ?
    http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f7227/p172315.html [kanagawa.jp]

    • by Anonymous Coward

      それは栽培作物の生産現場での調査で、遺伝子組替作物の交雑が起こっていないかを調べるのが目的。

      このトピックは海産物を扱う卸・小売店や飲食店での調査で、偽装ができないような仕組みを作るのが目的。

      全然違う話。

  • by Landie(GRG) (6950) on 2011年11月28日 22時08分 (#2057645) ホームページ
    そりゃ、羊頭狗肉には有効でしょうけど。

    アメリカ生まれ日本育ちの牛と、豪州生まれアメリカ育ちの牛と、日本生まれ豪州育ちの牛(そんなのいるのか?)。
    区別できたからなんなんだって感じです。
    • by Anonymous Coward

      アメリカ生まれ日本育ちの牛と、豪州生まれアメリカ育ちの牛と、日本生まれ豪州育ちの牛(そんなのいるのか?)。
      区別できたからなんなんだって感じです。

      それが区別できるとは一言も書いていないのに、何なんだって感じです。

  • by Anonymous Coward on 2011年11月29日 0時16分 (#2057711)

    遺伝子組み換えダイズを使用していないと表示されている豆腐をいくつかPCRしてみたら全てで除草剤耐性遺伝子見つかったお。

    • by Ryo.F (3896) on 2011年11月29日 9時07分 (#2057807) 日記

      そもそもその結果の真偽が定かではないが…

      除草剤耐性遺伝子って、遺伝子組換でない大豆には一切含まれないものなの?

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2011年11月29日 10時30分 (#2057851)

      プライマーまでデザインしておきながら定量性がないことを言うのは科学的ではないですね
      調査 [fukuoka.lg.jp]によると完全に排除はしきれず0.1-1%ほど混入しているものがある,ということなので,「全てで見つかった」のは本当だとしてもメーカーが嘘つきというわけでもないかと.

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        パッケージには遺伝子組み換えではないとは書いてあるけど0.1-1%ほど混入しているものがあるって書いてないお。
        定量性と科学的かどうかは全く関係ないお。

        • by Anonymous Coward

          いゃあ、もう、殆ど遺伝子汚染されているんぢゃなイカ?

          • by Anonymous Coward

            そうだお。
            みんな汚染されているんだお。
            ただちに影響はないんだお。
            何十年か後に大問題になるんだお。
            でもその時には責任者は退職して退職金で遊んでるいるんだお。
            誰も責任取らないんだお。
            これが今の日本だお。
            いっぺん死んでみなイカって言ってやりたいんだお。

        • by Anonymous Coward

          http://www.maff.go.jp/j/fs/f_label/f_processed/gene.html [maff.go.jp]
          「0.1-1%ほど」が「5%以下」に含まれるのは自明では?
          科学においては用語の定義や範囲を確認するのも大事だと思われます。

          • by Anonymous Coward

            科学より倫理の問題だと思うお。
            都合のよい値を閾値にする科学者のことを御用学者って言うんだお。

            • by Anonymous Coward

              その結果でなにかしたわけじゃないだろうから倫理まではいかないと思うが。
              つか、「大学の時に」って「学生の時に」ってことじゃないのかな?学者未満だと思うよ?

              • by Anonymous Coward

                100個中1個が偽物の商品を100個まとめて箱に入れて売るお。
                箱には偽物は入っていませんと書くお。
                これが倫理的に問題ないとか言う人は怖いお。
                大学とか学生とか学者未満とか全く関係ないことだお。
                偏見とか差別は怖いお。
                でもこういう人間ほど操りやすいお。

              • by Anonymous Coward

                たとえが良くわからない(試験目的も良くわからない)けれど、
                例えば学生の実習とか、機器になれるため、調子を見るためとか、試験結果をどうこうしない練習的な目的の試験で、試験結果に差が出るようにと思って豆腐を使ったけど差が出なかったからといって、豆腐を選択したのが誤りだからと言っても、倫理的には問題ないでしょ?って話だけど。
                所定のサンプルの調査のための試験で、実際にはサンプル採取せずに豆腐で試験データをねつ造したとかなら倫理的な問題だけど、そんな話じゃないと思うし。
                あと、学生をつかまえて御用学者と言うのもどうかと思うよ、という話なんだけど?
                学者じゃないものを御用学者いうのは変じゃない?

            • by Anonymous Coward

              見苦しい.
              自分の誤りを認められず主観の問題にすり替えるような人間は科学者向きではないな.

    • by Anonymous Coward

      その遺伝子が「除草剤投与の繰り返しによる自然発生遺伝子ではない」という保証は?

      • by Anonymous Coward

        悪魔の証明について調べてみるといいお。

    • by Anonymous Coward

      まあ、不可避なコンタミと思って諦めるんだな。

      #当工場では・・・を含む製品を製造しています  って文言は
      #コンタミの可能性が否定できないよーん と同義で、「ある方面」から推奨されているらしい。
      ##収穫した畑の周辺では・・・が栽培されています ぬぁんて表示されるようになったり しないよな。

      • by Anonymous Coward

        不可能を可能にするのが科学者だお。
        最初からあきらめているようじゃダメだお。

  • by Anonymous Coward on 2011年11月28日 20時47分 (#2057596)

    既存の食品業界が猛反対する予感。

  • by Anonymous Coward on 2011年11月28日 22時22分 (#2057653)

    魚の目利きのない料理人が、勘違いして違った種の魚を調理したりすることは少なくなるかもしれないが、
    たとえば、ノルウェー産とチリ産のサーモンを見極めるのにDNAバーコーディングを使えるのかな。
    養殖の場合は稚魚をどこから購入するかが全てだと思うし。
    #もしかして築地市場のような仲買人の目利きが育ってないから、DNAで解決しようぜという話?

    この技術を使って、桜島大根と練馬大根を見極めることはできるだろうが、食品の産地偽装にはほとんど役に立たないだろうな。

    • 食品の産地偽装にはほとんど役に立たないだろうな。

      まあ難しいんでしょうね。

      しかしながら、そもそも産地を知る必要があるのか、って問題はあるよね。
      一般消費者の立場から言うと、安全で美味しければ、まあ問題は無いわけだから、DNAを調べても、それを判断することはできないよね。

      地域ブランド食品を有難がる向きには、高い金額で食ってもらえば構わんわけだけど、それは高い金額の内でブランドを守る方法があるんじゃないかな。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > しかしながら、そもそも産地を知る必要があるのか、って問題はあるよね。
        > 一般消費者の立場から言うと、安全で美味しければ、まあ問題は無いわけだから、DNAを調べても、それを判断することはできないよね。

        安全のために特定産地の食品を避けたい人はいますよ。

        • 安全のために特定産地の食品を避けたい人はいますよ。

          それは安全か否かを正しく判断したつもりになってるだけでしょ?
          安全のため、というのなら、それを直接的に判定する別の基準を利用すべきです。

          いずれにせよ、安全か否か、あるいはどの地域か、と言うことに関しては、DNAでの判定は困難ですね。

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年11月28日 23時49分 (#2057693)

    DNAだけではどこで育てたかまでは分からない

    日本で採ったうなぎの稚魚を中国で養殖しても
    日本産って呼ばれてしまうのでは?

    • 他コメントでも言われてるように穴は沢山ありますね。
      あくまで色々ある検出法の一つであって、これだけでOkとはならないのは仕方ありません。

      ただまあその、「これを導入して運用するコスト」がその効果に見あったものか、という点は気にすべきかもしれませんね。
      結局偽バーコードをバンバン作られちゃったら意味ないし、というとこまで言ったら杞憂すぎますか。

      養殖だとダメですけど、漁港と結びつけるとか各流通経路情報まで付加されるとかだとそれなりに興味深いかも知れません。
      怪しい所を経由してたらSPAM Levelが上がってってある程度以上になると問屋で破棄されたりとか。

      #「DNAバー」の「コーディング」と読んじゃって混乱したのは秘密

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      この辺のうなぎは太平洋生まれの同じ種なんじゃないの?

      阿賀野川に帰る鮭も、信濃川に帰る鮭も同じ種的な感じで。

  • by Anonymous Coward on 2011年11月29日 12時00分 (#2057917)

    フグはやばくないか? と思ったけど、やはり食べたら中毒になって判明か。怖い怖い。
    そのへんはさすがに防げるのかしらん。種が違うとかだと。と思ったけど、百円寿司ネタに深海魚とかもう暗黙の了解な話もあるしなあ…

    [中国産アンコウにフグ混入 1人入院、米業者が回収] http://www.47news.jp/CN/200705/CN2007052601000537.html [47news.jp]

    --
    本文以外に食いつくAC

  • by Anonymous Coward on 2011年11月29日 16時39分 (#2058115)

    DB側がクラックされたり偽装されたりする心配はいらないのかしら

typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...