パスワードを忘れた? アカウント作成
1594483 story
アニメ・マンガ

SF小説の影響力は多大なり 130

ストーリー by hylom
SFが元でで技術者になった人間はきっと多い 部門より
eggy 曰く、

本来、複雑な科学的概念を一般大衆に伝えたり、関心を持ってもらうことは難しいのだが、本家/.で紹介されているLaura H. Kahn氏の記事によれば、サイエンスフィクション(SF)小説にはこうした概念を一般大衆に伝える力があるとのこと(本家/.Bulletin of the Atomic Scientists記事)。

たとえば、世界初のSF小説として知られる「フランケンシュタイン」は命を弄ぶことの危険性を世に伝えることとなり、「モロー博士の島」は動物の苦しみを無視してむやみに実験に利用することが非道徳的であることを指摘した。また「ジュラシックパーク」により、遺伝子組み換えの概念は大衆に広く認識されるようになった。

今後、大衆を惹き付けることのできる魅力的なSF小説を生み出すことで、次の世代の関心が科学や技術の分野に向けられることが期待できるだろうとのこと。また、これまではストーリーを展開する上で科学の恐ろしさを全面に出し科学者を悪者に仕立て上げたものが多かったが、これからの社会がより必要としているは科学者をヒーローにしたSF小説であると論じている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by manmos (29892) on 2012年02月10日 18時27分 (#2096669) 日記

    日本でロボット研究者目指す道?

    • by DesKwa (35996) on 2012年02月10日 19時50分 (#2096719)

      日本でロボット技術が凄いのは
      鉄腕アトムの影響があったからとも言われてますしね。

      親コメント
    • by eukare (2230) on 2012年02月10日 20時54分 (#2096775) 日記

      一概にロボット研究といっても、ざっくり分けて
      ・自律型(アトム型)
      ・搭乗型(ガンダムとかマジンガー型)
      ・遠隔操作型(鉄人とかGロボ型)
      くらいには別れるんでないかな?

      親コメント
    • by renja (12958) on 2012年02月11日 3時08分 (#2096971) 日記

      あれも商工業的ロボットの一種というべきでしょうか?

      #それともアンドロイド?(名称的に)

      --

      ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
      親コメント
  • by NOBAX (21937) on 2012年02月10日 19時20分 (#2096698)
    ロボット関係の研究者は、ほぼ例外なく影響を受けているんじゃないかな。

    日本は、影響力が強いのは世界に誇るマンガですよ。
    サッカーとか、囲碁、将棋なんかも影響が出たでしょう。
  • by Anonymous Coward on 2012年02月10日 21時47分 (#2096825)

    「SFに出てきたもの」というのは外国では「現実化する可能性があるもの」と受け取られるが、日本では「現実化する可能性が絶対にないもの」という認識になるんじゃないだろうか。つまり、なにかを実現させたければSFに出してはいけない。

  • Everything Is a Remix: The Matrix
    http://www.youtube.com/watch?gl=JP&v=yrW3E6BN5Dg [youtube.com]

    ただ日本じゃアニメの地位がまだまだ低い気がする。
    金儲けに繋がることに気づいた企業がにわかに『クールジャパン』とか言って利用しはじめたけど、
    普通の人に『攻殻機動隊のあのシーンがさぁ』などと話しかけても通じない気がする。

    #そして「hogehogeって感じの内容の”アニメ”なんだ」と言うと、一般人からはひかれる気が……。

  • by hishakuan (32621) on 2012年02月10日 18時36分 (#2096672) 日記

    映画のパワーじゃないかなあ。

  • 真田さんはエンジニアの鏡。
    あと、トチロー。
    肉体が滅びた後にコンピューターに収容されたい人っていない?

typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...