パスワードを忘れた? アカウント作成
6442311 story
サイエンス

中・米・独の科学者の働き方の違い 23

ストーリー by reo
毎日たっぷり眠っています 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

中国の研究者らが、「科学者の働き方」について調査を行った結果がWIRED.jp の記事にてとりあげられている。調査ではオンラインで公開されている科学論文がダウンロードされる時刻データを集計、そこから科学者がどのような時間帯で働いているかを推測している。

これによると、米国の科学者は 15 時が活動のピークで、22 〜 23 時という比較的遅い時間まで活動しているのに対し、中国の科学者はピークが 10 〜 11 時と 15 〜 17 時、22 時前後にそれぞれあり、12 〜 14 時、18 〜 20 時にはあまり活動しないという結果が得られたとのこと。また、中国の科学者は週末でも研究活動をしている、という傾向も得られたらしい。日本の科学者についての調査結果は掲載されていないが、自分の知る限り中国と似た傾向があるような気がする。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by clay (41656) on 2012年10月03日 12時55分 (#2243908) 日記

    科学者がワーカホリックなのは知っていましたが、リンク先では
    科学者の2割が向精神薬を使用:『Nature』の調査 [wired.jp]

    世界的に、ちょっとやり過ぎな気がしますね

    • by Anonymous Coward

      放射線を扱う実験してる人が、自分の線量計を時々はずして
      年間被爆量を操作して実験時間を延ばすことがあるって聞いたことがあります。
      正直、魂売ってますよね…。

      • 他人にそれを強要したなら、魂売ったことになる。
      • by Anonymous Coward

        管理区域で作業や実験しますが被曝しないの分かりきってるし、
        間違って洗濯したり無くしたりするの嫌だからフィルムバッジは
        ほとんど付けた事ないな

  • 共同研究者の相対経度分布とか、論文を片手間で読む英語話者と、電子辞書を手元に装備しないと読む気がしない非英語話者の割合とか、紙の辞書の使用率とか、紙に印刷して読む人の割合とか、ポータブルな電子データリーダが手元にある人の割合とか、

    科学者としての活動とすべきか疑われる因子がたくさん想像できてしまう。

  • by Anonymous Coward on 2012年10月03日 12時35分 (#2243882)

    中国人研究者が中国の国内でどういった生活をしているか知らないのですが、食事の食事の時間が長そうな結果です。
    自分の知っている範囲だと日本人研究者の生活パターンはこのストーリーの米国人研究者のそれに近いですね。
    日本人や米国人だと自分の机に弁当やサンドイッチを持ち込んでPCを見ながらむしゃむしゃしていたりするので食事の時間は短いんですが、家庭を持つと土日はちゃんと休日として家族と過ごすから研究室はほとんど人がいない印象なので。
    もちろん研究分野によっても違うでしょうし、学生となるとまた話は別だと思いますが、アメリカから来た研究者に日本人研究者(全体)が働き過ぎだとかモーレツ(死語)とは言われないですね。(彼らも我々程度には働いているので)

    • by Anonymous Coward

      研究しすぎて、家族からそっぽ向かれたから、ますます研究してるって人がいる。
      定年になったらどうするんだろ…

      # 休む(大学に来ない)のが正月、盆、大晦日の3日だけとかなんとか

      • by flutist (16098) on 2012年10月03日 14時24分 (#2243986)

        まぁそっぽを向かれること自体は、しょうがない。ますます研究しちゃってるヒトは、定年後のそのあたりの覚悟はできてるんじゃないかな。

        私の場合、定年時の最大の問題は、大量の書籍(などの紙媒体)をどうするかですね。
        書籍は図書館が引き取ってくれるかなぁ…。

        親コメント
        • Re:そうかな? (スコア:4, おもしろおかしい)

          by Anonymous Coward on 2012年10月03日 18時21分 (#2244148)

          大学図書館職員ですけど、所蔵のない本や稀覯本を選んで寄贈してくれるならうれしいですが、

          退官時に「研究室の本全部片付けといて」とかいう教員は 氏 ね !
          しかもそういう奴が毎年毎年三人も四人も! マ ジ で 師 ね !

          たまたまアカポスについたからっていい気になりやがって、クソうらやましい。ぶっころがすぞ。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            とりあえず、図書館のラベルが無いか図書館の蔵書印がないかは確認しろよ。
            電子化以前のがポロッと出てきたりするぞ。

          • by Anonymous Coward

            院生何人かと仲良くなっておけば、手伝ってもらえるし、恐らくある程度は喜んで貰って行ってくれますから、手間は減りますよ。

        • by Anonymous Coward

          稀覯書みたいな価値のあるもの以外は、もう廃棄で良いんじゃね?
          大学に出入りしてるその手の業者(産廃とか扱っているところ)が、廃棄もやってたりする。機密文書処理とかもやってくれる業者が多くて、搬出時に封印、そのまま溶解処理とかやってくれるから個人情報関連を含むようなものもまとめて廃棄できたはず。
          #当然ある程度は費用がかかるけど。

      • by Anonymous Coward

        > 休む(大学に来ない)のが正月、盆、大晦日の3日だけとかなんとか

        私の学生時代にそんな研究室がありました。
        そこに配属の学生が就職すると、「ほんっと、企業って楽だなあ」と思うそうです。

      • by Anonymous Coward

        > 休む(大学に来ない)のが正月、盆、大晦日の3日だけとかなんとか

        私もそんなもんだけど、何が悪いのか分からん。嫌々やってる連中が、好きなことやってる連中と同じだけ働くのが苦痛だって主張しているのはよく見かけるけど、なんだかなぁ、、

        好きなことやってるだけだし、スラドに書き込む余裕もあるし、嫌なら、あるいは研究より家族が好きならいつでも辞める権利はある。好きなことより家族を選んで、家族が死んだらどうすんの?戻ったら同じ仕事が残っているのかな、、、

  • by Anonymous Coward on 2012年10月03日 12時35分 (#2243883)

    論文をダウンロードするのはむしろ仕事が一段落付いたときや、指向が行き詰まったときなどに気分転換をかねてすることも多いように思う。そもそも、実験化学者などは、実験している最中は論文ダウンロードもできない。なのでむしろ働いている時間はその逆の時間帯という可能性すらある。

    FacebookやTwitterに投稿している時間帯とかのほうが、オフの時間帯を表す指標として使えると思う。

  • by Anonymous Coward on 2012年10月03日 13時19分 (#2243929)
    タイトルは「中・米・独の科学者の働き方の違い」なのにタレコミにはドイツの話がないじゃん、と思ったらリンク先にありました。「ドイツは米中の中間」なんですね。
    その程度の文字数惜しむことないのに。
    • by Anonymous Coward

      今も中間を計算して出そうとしてるんじゃ?

    • by Anonymous Coward

      それよりも、中国が食事時間をキッチリ取っているのでは?と言う感じなので、ちょっとラテンな国の人々なんかはどうなのか、興味が出た。

  • by Anonymous Coward on 2012年10月03日 17時51分 (#2244127)

    それで、壊れた電球を交換するには、どこの国(あるいは国籍)の人が何人ずつ必要なのか、教えてください。

    • by Anonymous Coward

      最近はLEDなので滅多に壊れないんです

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...