パスワードを忘れた? アカウント作成
6529770 story
教育

母親からの愛情は子供の脳の成長にとって重要 57

ストーリー by hylom
科学的分析 部門より
eggy 曰く、

幼い時期の脳の発達においては、母親からの愛情が大きく影響するようだ。母親から充分な愛情を受けて育った三歳児と、母親からネグレクトを受けて育った三歳児の脳スキャン画像を比較したところ、前者の脳と比べて後者の脳は萎縮したように小さかったとのこと。また黒い影のような部分は後者の方が大きかったとのこと。幼い頃の育てられ方は子供の感情の発達だけでなく、脳みその大きさを決定するうえで重要であることを裏付ける証拠になるとしている(本家/.Medical Daily記事)。

脳のサイズが大きい子供はより知的で社交性が豊かに育つ可能性が高く、脳のサイズが小さい方は、将来的に薬物中毒に陥ったり暴力犯罪を犯したり、失業して生活保護に頼ることになる可能性が高いとのこと。また後者は、精神的及び他の深刻な健康障害を引き起こす可能性がより高いのだという。

脳は生後1、2年でその80%が作られるため、幼い時期の脳発達の遅れは一生に渡って悪影響を及ぼし続けることになる。しかも、子供をネグレクトしている親は、自身もネグレクトを受けて育っているため脳が十分に発達していていないという悪循環が続いているとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 父親の愛情は? (スコア:5, すばらしい洞察)

    by narunaru (30931) <reversethis-{pj. ... {ta} {isohakim}> on 2012年11月01日 17時17分 (#2263881)

    父親の立場も気にしてあげてほしい。

  • まともな精神の成長に必要なのは「接触」「動き」「遊び」の3つ。
    それがないと暴力的になったり精神障害起こしたりする、
    ってハリー・ハーロウがアカゲザルの代理母実験で検証したのが60年ぐらい前なのに、
    それ以降CTで比較したりとか全然してなかったってことなの?
  • by Anonymous Coward on 2012年11月01日 14時34分 (#2263756)

    「自分以外の外部とのコミュニケーション」だと思うんだけどねー。
    記事はトンデモに分類していい気がするよ。
    母親とか愛情とか限定的にする意図がよくわからない。

    • >母親とか愛情とか限定的にする意図がよくわからない。

      愛情って言葉にしちゃってるのは記事の問題ですね.
      ただ,母親限定になってるのは今回の実験がそう設計されてるんで仕方ない面もあるかと.

      著者らも父親や祖父母等の影響はあるかも知れない,という点は認めた上で,「この実験での被験者の96.7%(92人中89人)において,日常の育児は母親主体で行われているため,その影響が(他の人々の影響に比べ)強く出ているはずだ」と述べています.
      #父親主体で育てられてる場合はどうか,というのは今回の実験範囲外の話になる.

      親コメント
      • 母親からは無視されて、父親や祖父母か兄姉とかの養育者からは十分に愛されて育てられてたとしても結果は同じならそれはそれで怖い。
        #「父子家庭」と書き込もうとしたら、「不死家庭」と変換されてびびった。

        親コメント
      • 「著者らも父親や祖父母等の影響はあるかも知れない,という点は認めた上で,「この実験での被験者の96.7%(92人中89人)において,日常の育児は母親主体で行われているため,その影響が(他の人々の影響に比べ)強く出ているはずだ」と述べています.」の出典は何処でしょう?

        元記事に一切の引用文献は有りませんし、サイトのコメントには
        "What a hideous ARTICLE. The pictured brain scans comes from an article published a decade ago and is not connected with the research reported here. The article is filled with "researchers say" and "experts said" without attribution. She never actually identifies the researchers who did this latest study. She does not provide the title of the research publication or a link to the published research, And as a result, this article leaves the reader with the impression that it was a study that simply compared the brain size of two children. The neglect here is the4 neglect of Ms Hsu to write a competent article, instead going for sensationalized fluff."
        との書き込みがあります。

        引用されている文献である、
        Child Welfare Information Gatewayの"Understanding the Effects of Maltreatment on Brain Development"
        http://www.childwelfare.gov/pubs/issue_briefs/brain_development/brain_... [childwelfare.gov]
        には記事の写真の出典である
        Perry, "Childhood Experience and the Expression of Genetic Potential: What Childhood Neglect Tells Us About Nature and Nurture," Brain and Mind 3: 79–100, 2002.
        が引用されていますが、同論文は実験を行った旨の記述はありません。
        この論文の掲載されたBrain and Mindという雑誌はNeuroscience - Philosophy に分類されており、2003年の4号で廃刊となっています。

        私自身は脳科学の専門ではありませんので信頼できる出典を見つける能力がありません。
        依拠された出典を教えていただければと思います。

        自分自身の専門である経済学では一卵性双生児だが異なる環境で育てられた2人のIQがどの程度異なるかの比較結果から、IQのような平易に計測可能で賃金と相関を持つ能力のかなりの部分は遺伝子に依存していると言うことが知られています。

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年11月01日 15時25分 (#2263794)

      “母親”限定なのが気持ち悪い
      母親がいなくて父親だけに育てられた子供はどうなんだと

      親コメント
      • Re: (スコア:0, 既出)

        by Anonymous Coward

        単に今回の調査の対象外だっただけでしょう。

    • by Anonymous Coward

      すべて憶測で書いてますが、

      母親かどうか、ということは、関係なさそうな気がする。
      そもそも母親という概念を3歳児が理解しているかどうか怪しい。
      なんか愛情を注いでくれる人がいるけど、母親じゃないからだめ、なんてことはないでしょう。

      でも愛情かどうかは関係あっても良さそうな気がする。
      大人だってストレスを受ければ神経細胞が死んでいったり、
      ほめられればやる気が出たりすることだってあるわけだし。
      愛情というか、愛情を受けていると本人が感じることが重要なんでしょうが。

    • by Anonymous Coward

      >愛情とか限定的にする意図がよくわからない。
      良い愛着関係の誤訳じゃないかと思って読んでみたら、愛情(loving)なんですねぇ。
      ただ「愛着」だと相互関係になるから、一方通行の意味合いをもたせたかったのかなぁ。

      と思って、ボウルビィのアタッチメントを読んでみたら、母親が子供にする行為として、
      loveという言葉が使われてました。だから、そんなに変ではないのかもしれない。

      >「自分以外の外部とのコミュニケーション」だと思う
      愛情は本人だけで収束することのできる言葉、コミュニケーションは本人だけで収束できない
      言葉なので、違う概念になるかと。

      さらにいうと、「自分以外の外部とのコミュニケーション」という言葉には善悪がないので、極端な
      話、「愛情」の話をしているのか、「虐待」の話をしているのかわからなくなると思う。

  • by rin_penguin (9144) on 2012年11月01日 14時40分 (#2263760)

    俺の英語力が足りないのか、サンプル数についての記述が見当たらない。
    それが分からないとどうにもコメントしづらいなぁ。

    • by Anonymous Coward
      そこで二重盲検法ですよ。

      同一家庭内で、夫には区別がつかない形で2組の妻と子供が用意されていてですね・・・・・
  • by Anonymous Coward on 2012年11月01日 15時23分 (#2263793)

    脳の大きさは能力には比例せず、
    古来著名人で脳が小さい人も多い話がありましたが、
    これって頭(頭蓋骨)の大きさに対して脳の大きさが小さいということですか?

    • by nemui4 (20313) on 2012年11月01日 17時19分 (#2263884) 日記

      表面積が大きい方が知恵があるとか、なんかの本で読んだ気がする。
      子供向けの図鑑だったかもしれない。

      シワが増えて、それで表面積も増えて脳の神経(シナプス?)が増えるんだったか、神経が増えてシワが増えるんだったか忘れた。
      アホの脳はツルツルで新品同様だから高く売れるんや。というギャグをラジオで聞いたっけ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        象のほうが脳でかいよね

    • by Anonymous Coward

      三つ子の魂を決めるのは母親の愛情なのですかい?

    • by Anonymous Coward

      小さい頃、頭がデカくて、帽子のサイズが合うのがなくて困ったけど、別に社交的にもならず、おたくになってしまいましたよ。中まで骨なのかもしれませんけどね。

      • by Anonymous Coward

        俺もそうだった。幼稚園で園服の帽子が特注になったけど、その後はどうしようもない。

    • by Anonymous Coward

      個々の性質と集団の性質を語るときは同列にしちゃダメだから注意。
      いくら例外をあげても例外は例外に過ぎない。

      # もちろん脳のサイズと能力が比例するというわけではないですが。

  • by Anonymous Coward on 2012年11月01日 14時31分 (#2263754)

    「生まれてくれてありがとう」と繰り返し言う事でいい方向に成長すると

  • by Anonymous Coward on 2012年11月01日 14時35分 (#2263757)

    「無視」されるのではなく、「何らかの刺激」が加わればいい、ということも考えられそう

    • by Anonymous Coward on 2012年11月01日 16時12分 (#2263819)
      きっと、愛情を正常に伝えられるとナントカミンが放出されて、それが頭の成長を促すというような仕掛けではないかと。
      ネグレクトされていると、その手の脳内物質が欠乏して情緒についての機能発達が阻害され、サバイバル能力を高める方に発育リソースが振り向けられて、協調性とか社会性を軽視したチューニングになるとか。
      過干渉の場合、自然な自我の発育を認めない圧力を受け続けるので、これもどこかの発育を阻害していびつな成長を促すことになると考えます。
      親コメント
      • 都市伝説かもしれないけど、狼に育てられたとか言う少女(少年?)はそんな感じだったのかな。
        人間社会に馴染めず発育不全で短命だったような気がする。
        狼からの愛情と母親からの愛情の違いがわからないけど。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2012年11月01日 17時47分 (#2263916)

          狼少女は完全に都市伝説というか捏造ということで結着がついてますよ。
          もともと、障碍児だったのが捨てられてたので、拾ってきた。
          孤児院の運営費を稼ぐために狼少女として宣伝した。
          実際の場所とは違う狼の巣で見つかっただとかとか、
          わざわざ服を脱がして写真を取ったりしてた。

          狼が人間の子供を育てようと思っても栄養面だとか、子供の移動とかで無理がありすぎ。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      その理屈だとネグレクト()も良いわけだが

      • by Anonymous Coward on 2012年11月01日 15時22分 (#2263791)

        ()が何を意味しているのか分からないが、たぶんそれ、ネグレクトじゃないね。
        変な刺激でも、あれば脳の大きさ自体は大きくなるんじゃないかな。
        質の問題はその後。

        でも、絶えず刺激を与え続けられる人って、母親と愛情以外に何があるんだ?
        変なおじさんにボケと突っ込みをひたすら聞かされる、だとしても、脳の大きさが
        普通になる程度の頻度と継続性があれば、それはすでに愛であり、親ほどの人
        だと思うのだが。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        毎日攻撃されていると、デューク東郷が生まれるかもしれない。

        # 母親に「俺の後ろに立つな」と言ったら、軍隊に送り込むのがいいのかな?

      • by Anonymous Coward

        児童虐待ならともかく、ネグレクトは育児を放棄する=ほとんど接触しない状態になって、
        外部からの刺激は極端に少なくなるんじゃないでしょうか。

        食事も少なくなるでしょうから、そちらが原因のような気もしますが……。

  • by Anonymous Coward on 2012年11月01日 14時37分 (#2263759)

    愛情たっぷり(成長に必要な栄養もたっぷり)うけた子供と、ネグレクト(栄養不足)された子供とで成長に差があるのはあたりまえじゃん?

    脳みそも栄養が必要だよ。

    • by digoh (17917) on 2012年11月01日 14時47分 (#2263764) 日記

      定性的な意味で「虐待家庭の子の脳に器質的欠陥が現れる」ということ自体は昔からよく言われているので、
      今回の研究はどこが新規な部分なのか、を見ないとね。

      と偉そうなことを言いつつ、ざっくり見てもポイントが分からない。
      より詳しく測定できたよ!くらいの位置づけかなぁ。

      元コメにもあるように、その仕組みの方が説明されないと面白さが分かりにくいですね。
      単にコミュニケーションや栄養の量の問題で説明できちゃうのか、それ以上に質が大事なのか、とか。
      昔「頭をゲンコツで叩いてると脳が萎縮する」みたいな乱暴な説も聞いたことがありましたが、どの程度根拠があったのやら。

      親コメント
      • by whitedog (12102) on 2012年11月01日 15時29分 (#2263797)
        ネグレクトとは逆の過干渉 [wikipedia.org]も虐待の一種で、子供に悪影響を及ぼしますが
        その場合の脳はどうなっているんでしょうね。その方面の比較なんかも欲しかったところ。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        >虐待家庭の子の脳に器質的欠陥が現れる
        それって頭を叩かれた後遺症じゃないかとふと思った。
      • by Anonymous Coward

        コミュニケーションというレベルなのか、ストレス量とか刺激のバラエティとかなのか。
        マウスとかだとどうなるのかな?

    • by Anonymous Coward

      別に否定したいわけじゃないけどさ。

      脳にも栄養が必要として、愛情が脳の栄養になることの根拠は?
      それを示さずに「あたりまえ」と言えるのかな。

      • by Anonymous Coward

        誤解してると思うよ。
        愛情が栄養になるなんて言ってなくて、
        愛情の量じゃなくて栄養の量で決まってるんじゃないの?
        と言ってるんだと思うが。

        • by Anonymous Coward

          ああ、なるほど。
          そう言われて読んだらそう読めた。

  • by Anonymous Coward on 2012年11月01日 15時54分 (#2263813)

    みそとかww

    アレゲサイトだろココはw

  • by Anonymous Coward on 2012年11月01日 17時12分 (#2263872)

    この研究結果はネグレクトされたかどうか、なのだから、強いて愛を持ち出さずとも、例えば愛情がなくとも適切なベビーシッターに任せれば子供は育つ。

    適切な育児がされなかった場合酷いことになった、
    という話はわかるが、愛が影響した証明にはならない。

typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...