パスワードを忘れた? アカウント作成
8781508 story
ゲーム

テレビゲームで脳の衰退を防ぐ 23

ストーリー by hylom
ゲームでもトレーニングできるという話がキモか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

米オンライン科学誌「PLOS ONE」に、「テレビゲームをすることで脳の機能の衰退を防いだり回復させたりすることが可能」という旨の論文が掲載されたらしい(AFPBBNEWS掲載された論文)。

論文によると、健康な被験者681人を集め、4つのグループに分けて実験を行ったという。4グループのうちの1つには電子版のクロスワードパズルを、その他の3グループには車や道路標識の種類を覚え、次の画面で表示される選択肢の中からこの2つを当てるRoad Tourというテレビゲームをプレイさせた。その結果、Road Tourを続けた被験者はクロスワードパズルをした被験者に比べ、集中力の他、すばやさ、情報処理速度においても高いスコアを示し、認知能力は1.5歳から7歳近く若返っていたという。研究チームのウォリンスキー教授は「これは『使わなければ、失われてしまう』ということだ」としている

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 周辺視野 (スコア:5, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2013年05月09日 10時26分 (#2377334)

    誰も指摘してないようだけど、論文の趣旨は「周辺視野を鍛えるとボケ防止」って事らしいよ。ゲームはその手段の1つ。老人にクロスワードパズルを解かせる(言語に関わる部分を鍛える)のと周辺視野を鍛える脳トレゲームをさせるのではどっちがボケ防止に効果的かって話だったはず。大手ニュースサイトの記事には書かれてないんで、論文の方を見るか、研究内容を記事にするような専門誌を見ないとそこに気づく人はいないんじゃないかと言われた。

  • 将棋指しとか碁打ちはあまりボケないような気がします。

    もっとも、将棋指しはなんか長生きしないんだよなぁ、
    碁打ちは長生きなのに。
    #戦前は逆の印象もあるけど。

    • by Anonymous Coward on 2013年05月09日 10時53分 (#2377357)

      ところが、碁打ちが名人級の父は、思いっきりボケました。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        呉清源師はボケていないよ?
        他に引退棋士の中には名人級の方はいないと思うし・・・・・・

        昔から、ゴキチのお医者さんがボケにくいと主張していますね。
        効果あるとしても、話半分ぐらいに聞いたほうが良さそうです。

  • 「バカになると言ったり、脳にいいと言ったり、どっちやねん」というツッコミになるんだろうな。多分。
    --
    永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
    • Re:熟考しない人が見たら (スコア:5, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2013年05月09日 12時46分 (#2377466)

      和尚様「ゲームは年寄りには薬だが、子供には毒なんじゃよ」

      小坊主「ごめんなさい、大事なツボを割ったので、ゲームして死のうとしてるところです。」

      親コメント
  • さてどう出るやら。

    • by Anonymous Coward on 2013年05月09日 9時01分 (#2377284)

      「今後、高齢者の犯罪増加が懸念される」

      親コメント
    • あの人、ろくな反証しないで
      ゲーム会社の陰謀だ
      しか言いませんよ

      ---
      ディベートしないのにほんとに学者なんだろうか

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      「この教授は研究と称して遊んでいる。まさにゲーム脳!」
      #とか?

    • by Anonymous Coward

      え?これ自体もゲーム脳と同じ様に「ゲームが脳の活動に影響を与える」って話だよ?
      つまりは、このネタも又「ゲーム脳」を指している。
      ゲーム脳自体に反対するのなら、この実験結果も「有意な差は見られなかった」でないといけないと思うんだけど。

      「何故か都合に合わせてのプラスの事象のみが発生する」なんてのを信じてしまうと、トンデモ商品に引っかかるよ。

      • by Anonymous Coward

        良いゲーム脳と悪いゲーム脳がある、とか言い出したら面白いけど
        さすがにそれはないか。

      • by Anonymous Coward

        >つまりは、このネタも又「ゲーム脳」を指している。
        >ゲーム脳自体に反対するのなら、この実験結果も「有意な差は見られなかった」でないといけないと思うんだけど。

        ここで「ゲーム脳」って言ってるのは「ゲームが脳の活動に影響を与える」という形の議論一般を指すのではなくて
        森昭雄さんが『ゲーム脳の恐怖』などで示した個別の議論のことですよ。

    • by Anonymous Coward

      ゲーム脳は衰退しました。

    • by Anonymous Coward

      日頃からゲームをやり続けている人間がゲームをしても脳が最適化されているため大して活動しないが、
      ゲームをしない人間がゲームをすると脳が活性化する。
      ゲームをやり続ける、動画を見続けるなど、ずっと同じ行為を行うと脳が使われなくなっていく。
      結局のところ、ゲーム自体が悪いわけでは無く、ゲームをやり続けることが問題なんだ。

  • by Anonymous Coward on 2013年05月09日 8時41分 (#2377266)

    適度な運動で身体の衰えを防ぐのと似たようなモンだろう。

    一部のクソゲのような「何も考えずともボタン押してるだけでゲームが進行して視覚的刺激が得られる」系のような例外は有るだろうけど。

  • by Anonymous Coward on 2013年05月09日 8時47分 (#2377271)

    すごいうまかったの思い出した。あれは孫から尊敬されるレベル。

    • by Anonymous Coward

      加山雄三と大山のぶ代(アルカノイド限定)も忘れずに追加してくれ。

  • by Anonymous Coward on 2013年05月09日 9時28分 (#2377298)

    「クロスワードパズル」のようなパズルゲームより、
    「反射神経で操作するゲーム」の方が脳にいいということになる?

    TVゲームが脳に良いというより、
    (そういや最近聞かない)知育ゲームよりマリオとかの方が脳に良いという結論でいいのかな。

    • by Anonymous Coward on 2013年05月09日 10時19分 (#2377330)

      またそういう短絡を。
      1.被験者の年齢は高い。若者や子供でも同じという材料はない。
      2.「頭がいい」ではない。認知能力=頭がいいではない。
      3.反射神経で操作するゲームではない。入力側、認知能力を求めるゲームである。
      まあ、近いけれど結論にする内容ではないと思う。
      あと「知育ゲーム」「マリオとか」というステロタイプなラベリングもね。
      #飽きる・飽きないの方が当てはまりそう<これも根拠はないが。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      脳トレ系は効果があるといわれたり効果がないと言われたり、
      効果は限定的だと言われたり、高齢者には効果があると言われたり

      ただ、アクション系が脳に良い みたいな話はよく聞くなあとは思う。

    • by Anonymous Coward

      「集中力の他、すばやさ、情報処理速度においても高いスコアを示し」と書いてあるので、
      想像するにクロスワードに比べて、のんびり屋ではなくせっかちさんになったのではないかと想像。
      そのことが良いことか悪いことかはさらなる検討が必要かと。

  • by Anonymous Coward on 2013年05月09日 13時10分 (#2377480)

    いい影響が出るのは操作に慣れる前まで。
    いかに以前に生成されて専用チップでは無くCPUを使っていくかが重要だ。

    ゲームでも将棋でも、慣れてくると脳が最適化されてしまい、結局大脳の使用率は低下してしまう。
    ボケ防止をするのなら、常に新しいことに切り替えていかなければならない。
    ただしそれすらも、繰り返しによって脳が最適化されてしまうので、
    新しいことに挑戦する行為に対する脳の使用率は下がってしまう。

typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...