パスワードを忘れた? アカウント作成
10116044 story
お金

科学はこうして堕落する 104

ストーリー by hylom
科学より金 部門より
danceman 曰く、

17世紀に科学的方法が提示されて以来、「信用に先立つ立証」が科学の根底にあると考えられているはずだが、現代の科学者が充分な立証を行っていないという問題が起きているとのこと(本家/.Economist記事)。

バイオテクノロジー系ベンチャーキャピタルでは、公表されている研究のおよそ半分が再現性に欠けると考えられているという。バイオテクノロジー企業のAmgenが昨年、「画期的」とされるがん研究の再現を試みたところ、53件のうちたった6件しか再現することができなかったとのこと。また製薬会社のBayerは、同様に影響力のある研究論文67件のうち4分の1しか再現できなかったとのこと。第一線で活躍する科学者らは、研究論文の4分の3はどれもひどい内容であることにいら立ちを感じているという。2000年から2010年までの臨床実験で、後に撤回されている研究に参加した患者数はおよそ8万人にもおよぶという。

ひどい研究によって人命が失われるような事態におよばなかったとしても、結果として研究資金や優秀な人材の時間を無駄に浪費してしまっていることになる。これらの機会費用を算出することは難しいが、恐らく膨大であり、増え続けていく可能性もあるだろうとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2013年10月18日 20時12分 (#2479676)

    日本呼吸器学会では投稿される論文のレベルがその内容どころか、論文として最低限の水準すら満たしてないため、編集委員会から異例のお願い [kyorin.co.jp]が出ている。

     日本呼吸器学会誌(以下,日呼吸誌)に投稿される論文において,論文の内容のみならず,文章の構成,用いられている医学用語の的確性,参考文献の記載,英文の正確さなど,共著者および上級医から適切な指導がなされていない原稿が数多く見受けられます.また,掲載前の著者校正において引用文献等の記載間違いに気付かず,出版された経緯もあります.
     
    (中略)
     
    今後,日呼吸誌に投稿される方々へ,和文誌編集委員会から下記のようなお願いを致します.
     投稿にあたっては,まず,論文で何を訴えたいのか論旨を明確にしてください.特に,症例報告の場合は,何が今までの報告と異なるのか,あるいは新知見なのかを論文検索をおこない十分に吟味してから執筆下さい.次に,投稿規定に従って論文を書いてください.投稿規定に従っていない場合はこれだけで却下されます.誤字・誤植がないか,文法的に誤りはないか,文献の記載は正しいか,英文のスペルは正しいか,などは当然ながら注意し慎重に吟味下さい.また,指導医のチェックを必ず受けて下さい.指導する先生方は適切なご指導をお願い致します.
     また,査読は論文の書き方を指導する場所ではありません.論文の内容,情報発信,新知見等,会員・読者への貢献の有無等の確認を行う過程です.

  • 17世紀に科学的方法が提示されて以来、「信用に先立つ立証」が科学の根底にあると考えられているはずだが、現代の科学者が充分な立証を行っていないという問題が起きているとのこと(本家/. [slashdot.org]、Economist記事 [economist.com])。

    「信用に先立つ立証」の意味がわからないんだけど、もしも Economist の記事 [economist.com]にある「Trust, but verify.」という言葉を指しているのなら、「信頼せよ、しかし検証せよ」とか「信用するが検証もする」とかだと思う。 verify は「立証」ではないし、「先立つ」と書いている理由もわからない。

    • なるほどリンク先読んでなくて今さっき見た。
      verify って確かめるんだよね立証じゃなくて検証の方がふさわしいですね。
      立証ならcertifyかproveかな。

      "Trust, but verify"だと、「検証してから信用しろ」か「検証なしに信用するな」って感じでしょうか。
      #google翻訳だと "信頼するが、検証する" ってなってる。

      親コメント
      • "Trust, but verify"だと、「検証してから信用しろ」か「検証なしに信用するな」って感じでしょうか。

        違います。 Trust, but verify といった場合、デフォルトで相手 (この場合は論文の著者) のことを信頼はするのです。相手が信頼できないから検証するのではなく、相手を信頼しているけれど検証するということです (あくまでも建前というか言葉の意味としては)。だから、「検証してから信用しろ」とか「検証なしに信用するな」では意味が違います。

        なお、ウィキペディア [wikipedia.org]を読んで知ったのですが、 Trust, but verify というのはロシア語の決まり文句の英訳で、米国のレーガン大統領がソ連のゴルバチョフ書記長との会談の際に好んで使ったのだそうです。その状況を考えると、「『検証なしに信用するな』と言いますからね」では駄目で、「『信頼しろ、ただし検証もしろ』と言いますからね」とかでないとおかしいことがわかると思います。

        親コメント
  • 鉄板と思われる結果が出ても建前上は、あくまで「現時点でもっとも確からしい仮説」ですから、
    一見「画期的」な成果に対して再検証がなされて、それで「ダメ」だとわかったのだとすれば、「科学的」には極めて正常なことだと思うのですが。

    酷いというのは、追試しようにも前提条件すらわからんような杜撰な研究(←って呼んでいいのか)みたいなのばっかり、ってことなんですかねぇ。

    • by Anonymous Coward on 2013年10月23日 10時13分 (#2482146)

      科学的に正常な再検証というのは
      当該研究の前提(モデルだったり、実験方法だったり)の妥当性を疑うことであって
      それらをすべて受け入れて全く同じ実験をしても再現できないのは正常ではないです。
      本質的には前提条件がわからないのと同じ問題だと思います。

      ただ、こうやって再検証すること自体はいいことですよね。
      他人の研究の再検証も研究者の業績として認められるようになればいいのですが。

      親コメント
  • EM菌も「ペットボトルに入れておくだけで隣の田んぼまで水質浄化に」「放射性物質の除去にも」とかもうあり得ないレベルの効果を主張してますからねえ。
    そろそろ消費者庁あたりで動いてほしいんですけど。

    • by Anonymous Coward on 2013年10月23日 9時08分 (#2482105)

      この辺は科学や科学者そのものの問題というより、国民性みたいなのもあると思う。

      放射性物質に関するトンデモな主張やデマが普通に信じられてたり、科学に基づいた知見を「国の情報操作だ!」と一蹴して信じない人が大声をあげていて、それに周囲が引きずられている。
      たとえそこまで行かないにせよ、安全でなく安心を要求するあまり馬鹿みたいなコストを要求してみたり、まじめにリスクや現状と向き合って「何とかしていい方向に持って行こう」とする人の足を引っ張りまくる、とかね。
      わかりやすい例で、最近見かけたのだとこんなの [togetter.com]とかな。

      無知それ自体を罪とする考え方を自分は大嫌いだが、自分の無知を理解せず、学ぼうともせず、それでいて自分が正しいというスタンスでしか物事を語れないような奴は罪だと思うし、そういうのを淘汰する仕組みを作らないと科学はどんどん堕落っていうか役立たずになっていくと思う。

      親コメント
      • コントロールしている=ミスの無い状態と思っている時点でアレかと

        あくまでもcontrolって,おっしゃるとおり
        「まじめにリスクや現状と向き合って「何とかしていい方向に持って行こう」とする」
        行為そのものだからね。

        無謬ほど胡散臭いモノはないわけで。
        無謬で奉れるっつーなら,そりゃすでに宗教なわけで。
        でもまあ,科学と宗教は表裏一体で進んできた経緯もあるので,
        科学が堕落してきた,というよりは,昔からこんなもんなのでしょう。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      「科学⇒正しい」の図式に便乗して、科学だと称する偽物が氾濫するようになりましたよね。特にダイエット、健康産業あたりで。

  • 「なぜ間違うか/失敗するか」であって「堕落する」なんて言ってないのでは。

    「go wrong」で辞書を引くと、4つめの意味に「堕落する」は入ってるけど、
    ((やや略式・やや古))
    と書かれてるので、普通に訳すと「堕落する」にはならんと思う。
    #それとも本文中に、堕落を示唆する単語があるのか??

  • by iwakuralain (33086) on 2013年10月23日 10時24分 (#2482155)

    成果を急ぐあまり検証がおろそかになったりしているということでいいんでしょうか?

    # 昔からおかしなものや質の低いものを創出する人は一定数いるけど
    # 聞く感じだと質が低いことに気付けていない人も増えている気がしている

    • by Anonymous Coward on 2013年10月23日 13時27分 (#2482340)

      原因は、それが自然だからです。
      もしも自然だという理由がわからないのなら、
      それはあなたが目的と手段を正しく認識していなからでしょう。
      現代の研究産業に従事する研究屋にとって、
      研究成果の公表という目的のために、論文や学界発表という手段があるのではなく、
      論文発表や学界発表によるポイント獲得こそが目的であり、
      研究成果というのはそこに至るための手段に過ぎません。

      よりポイントを稼ぐためには、
      学界追放になるような捏造は避ける範囲で論文を大量生産するのが効率的です。
      ですから低質な論文が大量に生産されるのは極めて自然なことなのです。
      査読を厳しくすることで質が高まると幻想を抱くかもしれませんが、
      査読する側もまたポイント制の研究産業の人間ですから意味はありません。
      政治家が政治家を律する立法をできないのと同じです。

      少しでも研究かじってればそれが実態であることは分かるでしょうし、
      研究業界に縁のなかった人は、成果は研究内容ではなく、
      発表の数だということを正しく認識すべきです。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年10月18日 19時02分 (#2479621)

    ここで憂いている内容も科学なのでしょうが、信用の立証の前に結構な投資がなされるというのは、主に投資する側の問題や都合ですね。それと投資対象としての研究産業の拡大もあるでしょう。

    科学者から投資家への説明の誠実さも問題ですが、それを判断するのが投資家の仕事ですから、投資が回収できる研究の割合が少ないのは今に始まったことではない。

    産業構造の変化で研究産業の規模や割合が大きくなったとか(品質を維持した拡大は難しいし)、資金のだぶつきで低い期待値でも投資対象に選ばれるとか、研究規模の拡大により個人や企業内部の資金では足りずに外部に頼る率が上がって、失敗が外部にも知られるようになってきたとか、短期で結果が評価されるようになってきたとか、そんなこんなで成功率がさらに低く計算されてしまう。

    お金を使ってお金を儲ける行為を非難はしませんが、強欲が失敗につながることは先刻承知の上でしょう?投資家が変化すれば、科学者の方もそれに適応してゆきます、堕落と評価される科学者も増えても不思議ありません、今更文句を言われてもなあ。

  • 論文の追試を主な業務とする組織を建てて、追試を行えばよいのでは?
    製薬メーカの共同出資で。

    # 変な論文に騙されて、臨床試験まで進める金と手間が節約できるなら元はとれそう。
    # (事態が、そこまで酷くならない事を祈る)

    --
    notice : I ignore an anonymous contribution.
  • by Anonymous Coward on 2013年10月23日 11時27分 (#2482213)
    >結果として研究資金や優秀な人材の時間を無駄に浪費してしまっていることになる

    これだと、役に立つ薬を見つけられなかった研究は無駄、と言っているように見えて、ちょっとおかしい気がする。

    ある薬が効くかも知れないと仮説を立てて実験をしたけど、効かなかった、
    というのは、「その薬が効かないことが分かった」という成功事例であって、無駄な研究ではない。
    他の人が同じ薬を試してみようとする無駄な努力を減らせる。

    それをそのまま「効かなかった」として発表すれば良いところを、無理矢理に
    結果をいじくって「効いた」として論文に纏めると、問題になる。
    でもそれは、無駄な研究にコストが浪費されたわけではない。
    それなりには役に立つ研究だったけど、論文に嘘を書いたせいで台無しになっただけ。

    本来、「効いた」という論文も「効かなかった」という論文も公平に評価されるべきだけど、
    「効かなかった」という成果では製薬会社から研究予算を取ってきたりという面で不利になる。
    なので、何とかして「効いた」として纏めたいと無理をする。この無理の部分は無駄な努力だけど。

    問題は研究結果そのものじゃなくて、論文としてのまとめ方とか、そういうまとめ方を誘導してしまう、
    研究成果を評価する尺度の方にあるかも知れない。

    取られるべき方策は、ウソの書かれた論文は元となった研究自体から無駄なのでその研究成果を全部捨てましょう、ではなく、
    ウソを付いた奴らに正しいデータを出させましょう、だと思う。
  • by the.ACount (31144) on 2013年10月23日 12時54分 (#2482294)

    科学技術発展のスピードだと思うね。
    ゆっくりなら検証が終わってから使う事も出来たが、現状では未検証でも次の研究に使わにゃならん。
    そのため未検証で溜まる事の悪影響が増大してる。
    検証専門機関でも作るかな?

    --
    the.ACount
  • by Anonymous Coward on 2013年10月18日 17時42分 (#2479548)

    一応数値シミュレーションの対象ではあるのだが…。
    マルクス経済学辺りになると、最早哲学か宗教の領域だとは聞くけどね。

    • Re:経済学 (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2013年10月23日 8時43分 (#2482096)

      マル経にかぎらず、他にも例えばトリクルダウントリクルダウン規制緩和規制緩和構造改革構造改革とお題目を唱える一派も大概……。

      失敗しても「規制緩和が足りなかったんだ!」だしな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      > 一応数値シミュレーションの対象ではあるのだが…。
      これ、科学的であるかどうかと関係あるの?

    • by Anonymous Coward

      数値シミュレーションといっても要求される結果を前提にモデルを決定していますので

  • by Anonymous Coward on 2013年10月23日 8時13分 (#2482080)

    予算獲得の為に、研究者としては一本立ち出来そうにない人材を、院生に仕立てたせんせーは少なくないと云う噂を聞く事はあるけど、真相は如何に?

  • by Anonymous Coward on 2013年10月23日 8時25分 (#2482087)

    科学の研究するとこじゃなくて金を儲けるとこじゃん。
    期待が間違ってると思うよ。

    • バイオテクノロジー系ベンチャーキャピタルが研究してるわけじゃなくて、

      「(投資の対象を評価するために研究論文をレビューしている)バイオテクノロジー系ベンチャーキャピタルの経験則では、(それらの)論文の半分は再現性がない(だから当てにして投資すると危ない)」

      ってことですよね。

      むしろ金儲けに繋がる研究を血眼で探してる人たちの科学研究に対する評価なので、
      ある意味同業のレビュアよりも実用化(≒再現性)に対して厳しく正当な評価なのだと思います。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2013年10月23日 8時44分 (#2482097)

    大学が教授の資格に年間の論文数を規定してるんだから内容など推して知るべき。
    そこにあるのは、科学ではなく、就職活動なんですから。

    • by Anonymous Coward

      かなり古いが、藤原正彦『若き数学者のアメリカ』あたりを読めば、アメリカの論文主義がよく分かる。現在の地位を守るのも大変だ。と、自己啓蒙活動レポートを書きながら投稿してみる。こんなの書く暇あったら、本当はデバックでもしていたいのだがなあ。レポートと論文の違いはあれど、今の地位を守るために書かなければならない書類は多い。

  • by Anonymous Coward on 2013年10月23日 9時03分 (#2482102)

    お兄様は墜落しました

  • by Anonymous Coward on 2013年10月23日 9時21分 (#2482119)

    つまり科学ではない。

  • by Anonymous Coward on 2013年10月23日 9時22分 (#2482120)

    「バイオテクノロジー企業勤務の研究員」を
    古来からの科学者と同列に扱う事に違和感が・・・

  • by Anonymous Coward on 2013年10月23日 9時39分 (#2482130)

    だらく or ついらく?

typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...