パスワードを忘れた? アカウント作成
10627594 story
地球

昨年の「ウナギ不足」から一転、今年はウナギ稚魚漁獲量大幅増に 67

ストーリー by hylom
だがしかし 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

昨年はウナギ不足によりウナギの値段が高騰、「ウナギが絶滅する」などとの声も多く叫ばれていたが、今年は一転してウナギの稚魚で養殖に使うシラスウナギの漁獲量が大幅に増えているという。そのため、逆に価格が大きく値下がる可能性があるという(日経新聞)。

ウナギの卵からの養殖はまだ実用化されておらず、養殖は稚魚を獲ってきて育てる、という形になっている。稚魚の漁獲量が増えたということは養殖ウナギが多く出回るようになるということだが、去年の絶滅騒ぎはなんだったのかと思うとともに、稚魚をそんなに獲って大丈夫なのか心配になる。

中日新聞によると、「日本より漁期が早い中国、台湾では日本の十~二十倍捕れている」そうだ。しかし、昨年の漁獲量は「ピーク時の40分の1」だったとのことで、そこから漁獲量が1.5倍増えたとしてもピーク時から大きく減少していることには変わりない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Earny (18051) on 2014年02月05日 13時15分 (#2539785)
    出典は不明だけど御参考 http://twitter.com/katukawa/status/430610434974961665/photo/1 [twitter.com]
    • by Anonymous Coward
      でも石油ピーク論のときはグラフの先っぽがピクって曲っただけで大騒ぎだったよ?
  • 第2回ウナギ対策会議概要 [maff.go.jp]

    (シラスウナギ採捕関係者)
     水産庁調査船でのニホンウナギの産卵場所の調査について、この調査がウナギ資源に悪影響を与えているのではないかという意見が当組合で出ている。
     特に2009年に産卵場所が特定されてピンポイントで調査するようになってシラスウナギが採れなくなった。

    なんて事を公の会議で真顔で抜かしやがって日本の漁師はガチクズですわ。
    ニホンウナギと一緒に滅びればいい。

    • 日本の漁業全体が根こそぎ体質

      http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3068 [ismedia.jp]

      先進国で漁業は成長産業、日本だけ衰退の一途。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2014年02月05日 13時28分 (#2539792)

      >ニホンウナギと一緒に滅びればいい。

      やめて!ニホンウナギを道連れにしないで!

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ニホンウナギが絶滅すればシラスウナギ漁師も一緒に絶滅します

      • by Anonymous Coward

        ついでにニホンウサギも道連れにしないで。

        • by Anonymous Coward

          ついでにウナギイヌも道連れにしないで。

    • by Anonymous Coward

      そりゃ、居るのを根こそぎとった挙句に減ったのは野生動物のせいとかぬかす基地外の集団ですから。

      • by Anonymous Coward

        野生の漁師とか野生の中国人がいれば間違いじゃない

        #野生的なニオイのプログラマーより

        • by Anonymous Coward

          中国人は13億人もいるくせに日本人の半分もうなぎを食べないのです。
          最近は中国でもうなぎが採れなくなってきたので東南アジアに日本人の魔の手が伸びているらしい。

    • by Anonymous Coward

      この発言は「シラスウナギ採捕関係者」ですね。

      調査が進んで、うなぎの完全養殖が産業として確立してしまえば、
      シラスウナギを採って来るという、お仕事が無くなってしまいます。

    • by Anonymous Coward

      牛肉を売るためならなんでもする欧米人がいるからね。
      日本人は典型的なアホばかり。

      • by Anonymous Coward

        > 日本人は典型的なアホばかり。

        説得力あるな〜

      • by Anonymous Coward

        本気で牛を売るためって信じてるのかよw
        日本の捕鯨船に乗り込んだシーシェパードのメンバーにてんぷらをふるまったところ、手を付けなかった食材があったそうだ。
        クジラではないけど、なぜその天ぷらは食べなかったのか、という観点で考察すると気づくことがあるよ。

    • by Anonymous Coward

      海域の推定資源量より多い漁獲枠を設定してしまうような茶目っ気のある水産庁もなかなかというか、割と諸悪の根源っすよ

      • by Anonymous Coward
        共有地の悲劇を回避する一番の方法は特定の誰かに独占させることで、日本の漁業権は基本的に漁協しか取得できない以上、乱獲して資源失ったのは漁民の自業自得。役所は何もしない、というできる最良のことをしたよ。
  • 生息環境がない (スコア:4, 参考になる)

    by usagito (9671) on 2014年02月05日 15時43分 (#2539881) ホームページ 日記

    いま熊本の荒瀬ダムでは、わが国初の本格的なダム撤去事業が進行中です。使用をやめて、撤去しはじめた段階で、あっという間にウナギ激増。米国の例も。
    ダム撤去とウナギの増加(荒瀬ダムとアメリカのダム撤去の場合) [cocolog-nifty.com]

    ウナギの減少は、ダム・堰とコンクリ護岸の影響が大きいのではないかと思っています。住むところがなかったら、生きのびられるわけがない。

  • 「超高価な食べ物に」になっていたものが「高価な食べ物に」なるだけでしょうから、
    残念ながら私がウナギという種族の存亡に関与する機会はこの先もなさそうです。

    • 牛丼屋とかスーパーで数百円で買えますがな。

      まあでもあれは味的には別物だと思うが。海外で捌いて開きにして焼いて味付けまでしてから冷凍しているという話なので、その場で捌いて焼いたものとは雲泥の差。

      --
      theInsiderman(-1:フレームの元)
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      うな丼やうな重はともかく、オニギリの具とかウナギ粉末入りお菓子とかなら比較的安価に出回っているので触れる機会があるやもしれません(同じ金額なら別のものを選ぶ、という事もあるかもしれませんが)。

    • by Anonymous Coward

      ウナギの不漁は、乱獲ではなく、貿易風の変動やエルニーニョ現象によってウナギの回遊経路が変わり、本来ウナギが分布しない海域へと運ばれ、死滅してしまう現象(死滅回遊)が原因であるとする仮説もあります。
      ウナギを食するかどうかだけではなく、あなたも含む人類の生活そのものが、ウナギという種族の存亡に関与している可能性があります。

      • by Anonymous Coward

        それは
        「ウナギという種族の存亡」が「あなた」に関与する可能性であって、逆なのでは。
        発言者が気象変動に影響できるなら別ですが。
        #温暖化とかが遠因でないとは言い切れませんが、そこまで言ったら、1市民にどうしろと・・・

        • by Anonymous Coward
          どうしろっていう話でなくて
          関与する機会がないと残念がっているひとに光明を与えているだけでは
  • by Anonymous Coward on 2014年02月05日 13時20分 (#2539787)
    ピーク時に今の40倍も食われていたとは思いにくいんだけど、
    当時より、稚魚を商品まで育て上げる技術が向上して生存率が大幅に増えたとか?
    • by Anonymous Coward

      40倍かどうかは難しいところですが、自分が子供の頃(20年ほど前)は今に比べたら日常的に食べてた気がしますよ。
      高い店は高かったですが、普通の定食屋とかでうな丼を食べた場合は高くもなかったはずですし。

    • by Anonymous Coward

      養殖技術の向上ももちろんあるだろうけど、それに加えて以下の要因も。

      4-50年前に比べて、消費量は半分ぐらいになってる。
      #ただし一番消費量が多かったのは2000年前後。急増分はほぼ全量中国で生産させ輸入したもの。

      その一方で、ここ最近は輸入量が増えていて2/3弱ぐらいは輸入。
      また養殖を見ても、シラスウナギが不漁だった時は輸入でまかなっていて、時には6-7割が輸入だったりすることもある。
      #豊漁の時はほとんど輸入しないこともある。

    • by Anonymous Coward

      ナショ・ジオの記事引用しているブログ:

      http://beachmollu.exblog.jp/18479675/ [exblog.jp]

      ニホンウナギ   :70-80年代に激減(60年代がピークで、それと比較して昨年が1/40)

      で、養殖業者は世界のウナギを輸入して養殖するようになった(⇒価格維持(平均物価程度の上昇、という意味で))

      ヨーロッパウナギ:80年代に激減
      アメリカウナギ  :90年代に激減

      で、新世紀になって次に狩る場が世界からなくなって、
      ニホンウナギを底さらいするようになって親ウナギすらいなくなって資源危機⇒2010年になって価格高騰、ではないかと。

      10年くらい禁漁・禁鰻した方がいいんじゃないですかね。

  • by Anonymous Coward on 2014年02月05日 13時14分 (#2539784)

    また減らなきゃいいけど

    • 効率よく捕獲しやすい場所が絞り込みやすくなったとか、海流がそこを通るようになっただけということもありますからね。
      いっぱい居ると勘違いしていい気になって捕っていると数年後に激減するなんてことも。

      • by Anonymous Coward
        遺伝的多様性を調べたりといった手法で、釣り上げた分から全体を予想したりできないのかな。
    • by Anonymous Coward

      終わる前って乱高下するよね。。。
      けっこうヤバいんじゃないかと思うよ。
      来年漁獲ゼロ近くなってもおかしくないかと。

  • by Anonymous Coward on 2014年02月05日 14時25分 (#2539838)
    その後数年不漁になるんじゃないですかね?
    • by Anonymous Coward

      去年は激減したんだから、1.5倍で根こそぎとは言えないでしょう。
      しかし今のまま捕ってればいずれは。

  • by Anonymous Coward on 2014年02月05日 16時44分 (#2539922)

    安定するまで規制しておいた方がいいのでは?

    • by Anonymous Coward

      それができたら苦労しませんて。

      大漁だー! ワー!

      不漁だー! シュン…

      これの繰り返しで、採れたら採れるだけ取るのが日本の水産業ですよ。
      なめたらあきまへんで。

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...