パスワードを忘れた? アカウント作成
11281954 story
サイエンス

急増する悪徳論文誌出版社 42

ストーリー by hylom
いっぽう一般論文誌は値上げをした 部門より
insiderman 曰く、

近年、無料で論文を閲覧できる「オープンアクセス」型の学術論文誌が増えている。これらは論文執筆者から掲載料を集めるというビジネスモデルで運営されているが、このようなオープンアクセス誌の中で「法外な掲載費用を要求する」悪質な論文誌も増えているらしい(2014年版、悪徳な学術出版社は450社以上!?カレントウェルネス)。

1月に公開された「List of Predatory Publishers 2014」(搾取的な出版社リスト2014)によると、このような悪徳な論文誌を出している出版社は2011年には18社、2012年には23社だったのに対し、2013年では225社、2014年では477社と、大幅に増えているという。

リストでは出版社のほか、「その独立性に疑問のある論文誌」303誌のリストも掲載されている。このような論文誌は昨年は126誌だったとのことで、倍以上に増えている。これらリストを見ると、論文誌の名前はそれらしいものになっており、専門分野以外であればどれが「まともな専門誌」なのか判別は難しそうだ。

またこういった論文誌は、いわゆる「ニセ科学」に対し権威付けを行うために利用されるといった問題もあるようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by bghtyu67 (46369) on 2014年07月15日 11時43分 (#2639433) 日記
    独立性が疑問視される論文誌303件のうち約200件が"international journal of〜"という誌名でした。
    今書こうとしている論文の提出先がまさにそうだったので、非常に嫌な感じです(リストには載っていないですが)。

    なぜこのネーミングが多いのかは分かりませんが、
    ・そもそもまともなものを含めて絶対数が多い
    ・リストの基準や調査範囲が偏っている
    ・国際誌アピールして泊を付けたい
    のいずれかなのではないでしょうか。
    • by Anonymous Coward on 2014年07月15日 15時07分 (#2639632)

      > なぜこのネーミングが多いのかは分かりませんが、

      簡単に思いつくかっこいい名前で、まだ誰も使ってない名前、という可能性はありませんかね。
      Journal of ... という(既存の学術誌の)名前の前にInternationalとつけるだけ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2014年07月15日 15時55分 (#2639672)

      とりあえずcrossref.orgより。
      総数:35245
      (the)international(es) で始まる:2404、6.8%
      (the)international journal ofで始まる:2035、5.8%

      で、記事の477誌中、international journal ofで始まるのは4誌しかないが、(the )internationalで始まるのは50誌、約10%、確かに多い。
      さらに「その独立性に疑問のある論文誌」302誌の場合、(the)international journal ofで始まるのは154誌、半分以上の51%にもなるという。
      ((the )internationalで始まるのは164誌、約54%)

      crossrefのは日本始め世界各国誌が入ってるというのはあるけど、独立性に疑問のある論文誌の方はさすがに片寄りがありそう。
      #どっかに英文タイトル誌のリストってありませんかね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      パチンコ屋でも「国際」「コクサイ」って付けてるとこあるよねw

  • 出典 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2014年07月15日 11時40分 (#2639432)

    いわゆる「ニセ科学」に対し権威付けを行うために利用されるといった問題もあるようだ。

    出典があれば中身を見ずに信用してしまう心理が影響していると言われる[要出典]

    • by Anonymous Coward

      スラドでもたまにみるオーディオオカルト系の方々もこういうところで箔つけてたりするんでしょかね

      • by Anonymous Coward

        え、あれらって一連のギャグの流れでやってるんじゃないんですか?

      • by Anonymous Coward

        特許出願中(出願しているとは言っていない)

        • by Anonymous Coward

          出願はしてないとマズいのでは。
          取得はしていないと分かりますが。

          • by Anonymous Coward

            マズいけど、それでどうこうなることはない。
            用意しといて必要になったときに印紙と切手張ってだせばいい。

        • by Anonymous Coward

          窓口で書類を出す動作の途中だけどまだ出願済にはなっていない、という意味でしょうか。

          # 多分、そういう意味で出願中と書くと虚偽記載になる。あえて言うなら「出願なう」?

      • by Anonymous Coward

        あの人たちは自分の耳が最高の権威だから、外部からの箔付けはいらないんじゃないかと

  • by Anonymous Coward on 2014年07月15日 13時19分 (#2639519)

    オープン系じゃない出版社系の論文誌の毎年の値上げっぷりったら、どうよ。

    でも、権威をかざして足元見るようなことするから、オープン系が出てきたらと思ったら
    こっちはこっちなのね。

    もう人間のレベルがこの辺ってことなのね。

  • by Anonymous Coward on 2014年07月15日 11時54分 (#2639441)

    第一に重要なのは公知にすること。
    定期購読者の数が多い論文誌の査読に通過することは、その目的
    のために意味があるのであって、「権威」なんてどうでもいい。

    定期購読以外は、今やオンラインで網羅的に検索されるわけで
    論文の権威とやらで検索することはない。

    • by Anonymous Coward

      その考えが広まれば、無料の論文雑誌が誕生してもよさそうなものだけど、世の中、そううまくはいかなそうで。というか、本当に知的な作業が発生するのは、レビューで、そこと読者に金銭的な関係が成立しさえすればいいんでしょうけど、読者だって、却下された論文に金を払いたくはないでしょうし……。

      • by Anonymous Coward on 2014年07月15日 12時25分 (#2639462)

        査読したことあるけど報酬なんてもらってないし、査読者に報酬がないことは一般的なことですよ。

        私の分野だとPASJは投稿単価は4000円/ページ程度です。赤字会計になってるから事実上タダ
        みたいなもんでしょ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2014年07月15日 13時14分 (#2639511)

          elsevierだったかspringerだったか、「査読ありがとう。自社の本200米ドル分どうぞ」っていうクーポンなら
          もらったことある。

          まあ、一般的にボランティアなのには同意。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          カラーの図を付けるとページ単価が上がるので、何とかしてモノクロに…。

        • by Anonymous Coward

          でも、権威がない雑誌からの査読依頼は断るでしょ?

      • by Anonymous Coward on 2014年07月15日 12時41分 (#2639480)

        査読がまともに行われてると期待されてる雑誌が「権威」でしょう。

        聞いたことない雑誌に載ってる論文なんて、
        著者が自分のウェブサイトにペロッと載せてるPDFとなんも変わらん。

        権威のある雑誌でも失敗することがあるのは
        皆さんご承知の通りですが、権威のない雑誌に
        権威を感じてしまうのはただの無知。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2014年07月15日 12時06分 (#2639448)

    記事引用元のBlogで気になった記述。

    論文になっていることを鵜呑みにせず、それが真実かどうか自分の頭で考えて判断することが求められています。

    え?それって当たり前じゃないの。これまで、学術誌に載ったからあの論文は正しいとかでやってたの?
    社会科学分野では「学術誌の査読には限界があるから、認識しとけよ」って前から言われてた。
    自然科学分野は社会科学分野より細分化されているので、これまでは学術誌に頼り切ってましたって話なら、問題があるのでは。

    • by Anonymous Coward on 2014年07月15日 12時23分 (#2639461)
      狭い専門業界の中だけならそれでいいのよ。

      被引用数とかいう便利な指標値もあったり、○○ランキングなんていうのがあったりで、読まずに評価を下すための下地は整ってますよ。
      正当な評価かどうかなんて二の次ってことです。実際には、門外漢のメディアが勝手に持ち上げたり貶したりという形で勝手に権威付けしてますしね。
      そんなの誰が鵜呑みにしているのかは知りませんが、煽ったり炎上させたりするだけで儲かる媒体もあるようですから。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        Natureの掲示板では、例の論文に対して、「私の経験では○○ということがあって、……、だから、論文にするまでもなく、これは当然のことだと認識していた」ってコメントが、(ダイレクトに専門ではない医系や薬系の学者たちから)寄せられていましたけどね。

        http://www.nature.com/nature/journal/v505/n7485/full/nature12968.html#... [nature.com]

        There is a recognised phenomenon of a variety of cellular stresses inducing chang

    • by Anonymous Coward on 2014年07月15日 17時54分 (#2639780)

      自然科学系ですが、ウチのセミナーでは文献紹介のあとで
      「で、この論文の問題点はどこにある?」
      と学生に答えさせるようにしています。
      実験項ではpHの範囲が適切か、とか不純物の影響は?とか、あるし、
      考察でも「他のメカニズムが考えられるのでは?」とか、「それを言うならこういう実験が必要」とか、
      そういうのを考えさせるのが教育じゃないのかな、と考えています。
      割と高IFのジャーナルの論文でも、最近伸びている環境適合材料とかでは様々な分野から参入してくるので、実験や考察が甘いものが多いですね。
      学生も「自分の実験ならこうする」と、刺激になっているようです。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      Natureに掲載されたというだけでTVのニュースで取り上げられて、ノーベル賞候補だと宣伝されるご時世ですから。

      • by Anonymous Coward

        あなたはTVのニュースに権威を感じているのですか?

        • by Anonymous Coward

          あなたは掲示板の書き込みに権威を感じているのですか?

          • by Anonymous Coward

            あなたは掲示板の書き込みに権威を感じているのですか?

            えんいー。は感じている

    • でも、自分の頭で考えるのは重要だけどさ、考えない方法も何か見つかりそうじゃないかな?
      検索エンジンのリンク先のページランクを評価するロジックのようにリファレンスの評価をして
      論文の「怪しさ」を指標化できたりしないかな??

      その後で、自分で評価すれば、楽になる。完全に自分で調べるよりも。

      # でも、そういうシステム作ると自分の論文の評価を下げたくなくて新興の雑誌に書いてくれる人少なくなりそうだけどなぁ

  • by Anonymous Coward on 2014年07月15日 12時27分 (#2639465)

    カレントウェルネス???

    • by Anonymous Coward

      リンク先はカレント・アウェアネス・ポータルが正しくて国会図書館関西のページです。(要訂正)

  • >またこういった論文誌は、いわゆる「ニセ科学」に対し権威付けを行うために利用されるといった問題もあるようだ。
    それなんてねーちゃ・・・
    おっとだれかが来たようだ。"STAP IT! "みたいなことを言ってるぞ。

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...